|
|
|
|
黒曜岩
|
ネバダ岩
|
松脂岩
|
浮岩(黒雲母流紋岩質)
|
|
|
|
|
粗面安山岩
|
角閃安山岩
|
板状輝石安山岩
|
|
|
|
|
|
含鱗珪石輝石安山岩
|
石英安山岩
|
はり質石英安山岩
|
粒状安山岩(プロピライト)
|
|
|
|
|
かんらん玄武岩
|
玄武岩
|
アルカリ粗粒玄武岩
|
溶岩
|
火成岩類火山(噴出)岩

黒曜岩

ネバダ岩
流紋岩の変種で石英、長石、黒雲母、角閃石などの斑晶が目立つ。ネバタ州で多く見られるため、ネバタ岩と呼ばれる。

松脂岩
レキ青岩とも呼ばれる。流紋岩の仲間で、樹脂光沢を持つ。マグマが急に冷えてできたため、鉱物が結晶化できず、ガラス状に。

浮岩(黒雲母流紋岩質)
軽石。穴がたくさんあいていて軽く、水に浮く。流紋岩質マグマが噴出して急に冷えて固まったときに、中に含まれていた火山ガスが抜け出す時にアワができ、そのまま固まった。

粗面安山岩
粗面安山岩は、 モンゾン岩に対応する火山岩。

角閃安山岩
角閃石を含む、灰色の安山岩。石英は目立たないが小さい結晶として含まれることが有る。

板状輝石安山岩
鉄平石ともいい、板状になった安山岩。よく、門や塀に使われている。

輝石安山岩
造岩鉱物である輝石の斑晶が目立つ安山岩。

含鱗珪石輝石安山岩
灰白色多孔質の安山岩で、ところどころに捕獲岩片を含み、この部分に鱗珪石が多くできている。

石英安山岩
細かい石基の中に斑晶として、斜長石の結晶が見られる。石英は石基の中にあり、斑晶の中には少ない。
火成岩類噴出岩

はり質石英安山岩
玻璃(はり)基とは、半晶質斑状の石基中に混じる玻璃質物。玻璃基中に斜長石、高温石英、黒雲母が散在する。

粒状安山岩(プロピライト)
変朽安山岩(propylite)の訳だそうですが、現在では使われない岩石名だそうです。安山岩または類似の岩石が熱水の作用を受けたりして自変質してしまい、結晶質となっている。

かんらん玄武岩
カンラン石を含み、輝石と斜長石でできている玄武岩。

玄武岩
兵庫県の玄武洞から名づけられた火山岩。斑状組織を示し、黒い。玄武岩は柱状節理を作りやすい。

アルカリ粗粒玄武岩
鉱物の種類は、玄武岩と変わりありませんが、粒が粗いのが特徴です。オフィチック組織。

溶岩
マグマが地表に噴出し、固まったもの。