|
|
|
|
チャ−ト
|
黒雲母片麻岩
|
黒雲母角閃石片麻岩
|
角閃石片麻岩
|
|
|
|
|
ミロナイト様岩
|
眼球片麻岩
|
千枚岩
|
|
|
|
|
|
|
絹雲母片岩
|
紅簾片岩
|
緑簾片岩
|
|
|
|
|
滑石片岩
|
陽起石片岩
|
雲母ホルンフェルス
|
珪岩
|
|
|
|
|
砂岩ホルンフェルス
|
粘板岩ホルンフェルス
|
糖晶質石灰岩(大理石)
|
オニックス
|
堆積岩類

チャ−ト
緻密な石英質の堆積岩。赤、緑、灰色など、いろいろな色をしていることが多い。鉱物質の結晶はなかなか見分けられないくらい細かい。放散虫や珪藻の化石が入っている物もある。
変成岩類

黒雲母片麻岩
造山運動を受け、岩石が高い圧力を受け、さらに高熱が加わってできた岩石を片麻岩といいます。黒雲母を含み、粒が粗く、縞状になっているのが、黒雲母片麻岩。

黒雲母角閃石片麻岩
黒雲母と角閃石を含む片麻岩

角閃石片麻岩
角閃石を含む、縞状の片麻岩

ミロナイト様岩
鹿塩(かしお)片麻岩とも呼ばれてきた。この岩石は、日本中央構造線に沿って発達しているため、圧搾岩として、ミロナイト(mylonite、圧砕岩 )とも呼ばれる。

眼球片麻岩
眼球片麻岩は、「くさび石」を含み、黒雲母が緑泥化して緑色になっている。

千枚岩
粘板岩と片岩の中間性のはく理性をもつ片状岩。泥質の堆積岩が変成作用を受けて、片理が発達している。

石墨片岩
石墨を含む雲母片岩。

緑泥片岩
緑泥石を多量に含む結晶片岩で、暗い緑色をしており、片理が発達している。

絹雲母片岩
片理が発達していて、はがれやすい。はがれた面が絹糸のように光る。多くの石英の他に長石や絹雲母が入る。磁鉄鉱やザクロ石が入っていることもある。

紅簾片岩
うす紅色の紅簾石を含み、石英を含む結晶片岩。埼玉県秩父郡親鼻橋下の露頭は天然記念物。

緑簾片岩
緑簾石(黄緑色)を含む片理がよく発達した岩石で、緑色の濃い部分は緑泥石。磁鉄鉱などを副成分とする。

滑石片岩
玄武岩質の凝灰岩や蛇紋岩のような岩石が、広域変成作用を受けてできた結晶片岩。脂肪のような手触りがある。やわらかいので、石に字が書ける。(ときどき駄菓子やなどで売られています)

陽起石片岩
緑がかった黒い緑起石を含む結晶片岩で、片理が良く発達していてはがれやすい。

雲母ホルンフェルス
粘土質の岩石が接触変成作用(マグマと触れてできる)をうけ、褐色色をしている雲母が斑状変晶したもの。

珪岩
石英と長石を多く含む砂質岩が接触変成作用を受けてできたホルンフェルスの一種。

砂岩ホルンフェルス
砂岩が接触変成作用を受けると、石英は変化せず、長石が再結晶する。また、砂と砂の隙間に入り込んでいる粘土成分が雲母となり難い岩石になる。

粘板岩ホルンフェルス
粘板岩が接触変成作用を受けてできた岩石。菫青石(きんせいせき)を含むことがある。

糖晶質石灰岩(大理石)
結晶質石灰岩とも言います。石灰岩が接触変成作用を受けてできた岩石。別名、大理石。

オニックス
シマメノウ。火山岩のすきまなどに沈殿して、同心円状のしま模様をしたメノウの一種。石英(ケイ酸)が主成分。